駅から
栃木県日光市足尾町には、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線がある。
そして、
間藤(まとう)駅
足尾(あしお)駅
通洞(つうどう)駅
原向(はらむこう)駅
の四駅がある。
♦通洞駅を発車したトロッコわたらせ渓谷4号
♦ススキの生い茂る沿線を走るトロッコわっしー6号
♦第二渡良瀬川橋梁を走る714D
栃木県日光市足尾町には、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線がある。
そして、
間藤(まとう)駅
足尾(あしお)駅
通洞(つうどう)駅
原向(はらむこう)駅
の四駅がある。
♦通洞駅を発車したトロッコわたらせ渓谷4号
♦ススキの生い茂る沿線を走るトロッコわっしー6号
♦第二渡良瀬川橋梁を走る714D
『少年画報
(月刊少年漫画雑誌)』を、毎月購読することが楽しみの一つでした。その雑誌は通洞駅着、19時10分の汽車で毎月運ばれてました。本屋さんが駅まで引き取りに行っている間、書店での待ち時間が大変楽しみだった記憶があります。ヒーローは勿論、「赤胴鈴之助」
「まぼろし探偵」です。
このように活躍したC12型蒸気機関車ですが、寄る年波には勝てず、私が小学5年になるまでには、全客車がディーゼル機関車になりました。
大正元年の営業開始当時、最も長いトンネルは全長362メートルの笠松トンネルでした(写真:2011/11/01)。
県境(栃木県・群馬県)にある稜線の、立ち塞がるかのような硬い岩盤を掘り進むトンネル工事には、多くの語り尽くせない困難が伴なったことでしょう。
写真をご覧下さい。トンネルの前方に、 "足尾の風景" が開けてきました。サァー、忘れ物のないよう列車を降りる用意をしましょう。きっと新しい発見と、出会いが待ってます。
♦私鉄足尾鉄道 ----- 大正元年(1912)(桐生~足尾間 開通)
♦国鉄・JR足尾線 --- 大正七年(1918)(国が買い上げ国鉄となる)
♦わたらせ渓谷鐵道 -- 平成元年(1989)(第三セクターで現在に至る)