足尾製錬所のある風景(Ⅰ)
					 増大する製錬処理に対応するため明治17年(1884)、現在の場所に製錬所を集約した。昭和48年(1973)閉山。その後、輸入鉱石の製錬を続けてきたが、平成元年(1989)に操業を停止した。
					
♦製錬:銅精鉱(品位約20%)を、粗銅(品位約99%)に精製すること。
					
♦精錬:粗銅(品位約99%)を、電気銅(品位約99.99%)に精製すること。
				

					 増大する製錬処理に対応するため明治17年(1884)、現在の場所に製錬所を集約した。昭和48年(1973)閉山。その後、輸入鉱石の製錬を続けてきたが、平成元年(1989)に操業を停止した。
					
♦製錬:銅精鉱(品位約20%)を、粗銅(品位約99%)に精製すること。
					
♦精錬:粗銅(品位約99%)を、電気銅(品位約99.99%)に精製すること。
				
01.山小屋へ ⇒ 02.竪坑や ⇒ 03.坑出でし ⇒ 04.ごうごうと ⇒ 05.骸骨と ⇒ 06.坑口の ⇒ 07.軒下に ⇒ 08.薫風や ⇒ 09.北風や ⇒ 10寒灯の. ⇒ 11.鉱毒の ⇒ 12.雪嶺を ⇒ 13.春光の ⇒ 14.山腹の ⇒ 15.鉱山の
 
						♦足尾製錬所での完成品は、アノード板(品位約99%)である。電気分解の陽極板という意味で、「アノード板」と呼ばれ、その形から「耳銅」とも呼ばれた。後にインゴットの状態に変わった。
 
						<足尾にて>
							
山小屋へ蝶を吹きこむ夕立かな 村上鬼城
						
村上鬼城:(1867~1938) 大正7年足尾来訪
					
 
						<「足尾の俳句」より>
							
竪坑や暗き支柱に黴白し 古河風可
						
古河風可(虎之助):明治20年1887~昭和15年1940
							
竪坑(たてこう):鉱山などで運搬、通気の目的で地表から坑内へ垂直に設けた坑道施設。
						
					
 
						坑出でし坑夫に西日殺到す 高杉平知楼
						
高杉平知楼:(明治39年生) 足尾出身
					
 
						<足尾にて>
							
ごうごうと山なだれする夕立かな 村上鬼城
						
村上鬼城:(1867~1938) 大正7年足尾来訪
					
 
						骸骨となるとさだめて昼寝かな 石山恵水
						
石山恵水:大正4年足尾来山。足尾製錬所勤務
					
 
						坑口の注連をくぐるや槌初め 佐竹三射
						
佐竹三射:大正3年足尾来山。足尾銅山勤務
					
 
						<足尾山中にて>
							
軒下に根深作りぬ箱畑  村上鬼城
						
根深:ネギの別名
						
村上鬼城:(1867~1938) 大正7年足尾来訪
					
 
						薫風や町を見下ろす五日荘 高杉平知楼
						
高杉平知楼:(明治39年生) 足尾出身
					
 
						<「足尾の俳句」より>
							
北風や山の思ひに濁り酒 古河風可
						
古河風可(虎之助):明治20年1887~昭和15年1940
					
 
						寒灯のまたたき更けぬ山の駅 佐竹三射
						
佐竹三射:大正3年足尾来山。足尾銅山勤務
					
 
						鉱毒の渡良瀬川や夕時雨 石山恵水
						
石山恵水:大正4年足尾来山。足尾製錬所勤務
					
 
						雪嶺を四囲に足尾の春遅し 高杉平知楼
						
高杉平知楼:(明治39年生) 足尾出身
					
 
						春光の輝きこれぞ自溶製煉 佐竹三射
						
佐竹三射:大正3年足尾来山。足尾銅山勤務
					
 
						山腹の家段々や梅の花 佐竹三射
						
佐竹三射:大正3年足尾来山。足尾銅山勤務
					
 
						鉱山の社宅の空や五月鯉 高杉平知楼
						
高杉平知楼:(明治39年生) 足尾出身