足尾製錬所のある風景(Ⅲ)
増大する製錬処理に対応するため明治17年(1884)、現在の場所に製錬所を集約した。昭和48年(1973)閉山。その後、輸入鉱石の製錬を続けてきたが、平成元年(1989)に操業を停止した。
♦製錬:銅精鉱(品位約20%)を、粗銅(品位約99%)に精製すること。
♦精錬:粗銅(品位約99%)を、電気銅(品位約99.99%)に精製すること。
増大する製錬処理に対応するため明治17年(1884)、現在の場所に製錬所を集約した。昭和48年(1973)閉山。その後、輸入鉱石の製錬を続けてきたが、平成元年(1989)に操業を停止した。
♦製錬:銅精鉱(品位約20%)を、粗銅(品位約99%)に精製すること。
♦精錬:粗銅(品位約99%)を、電気銅(品位約99.99%)に精製すること。
31.若葉谷は ⇒ 32.鑛坑出れば ⇒ 33.トロに居て ⇒ 34.銅山の ⇒ 35.石を銅に ⇒ 36.自溶製煉 ⇒ 37.本山の ⇒ 38.羚羊が ⇒ 39.廃校に ⇒ 40.坑真中 ⇒ 41.霧のなか ⇒ 42.八月は ⇒ 43.一山は ⇒ 44.残り住む ⇒ 45.つばめ来る
若葉谷は鉄索たるみ懸りけり 太田後凋
太田後凋:龍蔵寺第五十六世住職太田貞観大僧正
鉄索(てっさく):鉄の索道。足尾と根利を結ぶ大動脈であった。
鑛坑出れば秋山々の菩薩かな 飯田蛇笏
飯田蛇笏:昭和8年足尾来訪
鑛坑(しき):鉱山の坑内、坑道のこと。
<足尾銅山入坑>
トロに居て山神拝す今朝の秋 久米三汀
久米三汀(正雄):明治24年長野県生
<豊潤洞に於ける句会にて>
銅山の秋色ふかしかしまだち 飯田蛇笏
飯田蛇笏:昭和8年足尾来訪
石を銅になすなる仕事始かな 佐竹三射
佐竹三射:大正3年足尾来山、足尾銅山勤務
自溶製煉春光燦と輝ける 佐竹三射
佐竹三射:大正3年足尾来山、足尾銅山勤務
本山の煙突一本山眠る 岸本とおる
岸本とおる:1949年(昭和24年)足尾生
ウエブサイト「足尾の風景」管理人
<裏足尾・松木谷>
羚羊が立てり崩崖場の日暮澄む 鈴木詮子
鈴木詮子:大正13年東京生
羚羊:カモシカ
崩崖場:ガレ場
<旧足尾中学校>
廃校に二つの石碑夏椿 岸本とおる
岸本とおる:1949年(昭和24年)足尾生
ウエブサイト「足尾の風景」管理人
<出会坑>
坑真中秋夜の如く灯りおり 久米三汀
久米三汀(正雄):明治24年長野県生
霧のなか鉱山ははらわたまで蒼し 石川雷児
石川雷児:昭和11年栃木町生。足尾銅山勤務
八月は見ずに九月の蛍かな 石川雷児
石川雷児:昭和11年栃木町生。足尾銅山勤務
一山はただ蜩のなくばかり 石山恵水
石山恵水:大正4年足尾来山。足尾製錬所勤務
残り住む一戸の村やほととぎす 渡辺錦楓
渡辺錦楓:福島県生。製錬所勤務
当時一軒だけが旧松木村に残り住んでいた
つばめ来る鉱山より古き寺一宇 太田後凋
太田後凋:龍蔵寺第五十六世住職太田貞観大僧正