Re:[4] 管理者様お加減如何でしょうか
・──・──・──・──・
○ 斎藤ヤスコの曾孫 喜代子の孫 さん、はじめまして。
当サイトへのご訪問ありがとうございます。
若竹の閉業、私も寂しいです。以前、「足尾まつり」写真撮影のおりに、若竹のおかみさんから山椒の佃煮をごちそうになったことを思いだしました。
先週、上間藤の路上で夕日が差す松木山の撮影時、地元の方から小冊子「江戸時代の足尾銅山」をいただきました(初対面の方なのに(^o^)/ )。
毎回新しい発見と出会いを楽しみに、足尾散策をしています。
足尾に対する思いは "斎藤ヤスコの曾孫 喜代子の孫"さんも、管理人も同じかと思います。
お気をつけて、懐かしい町中散策を楽しんでください。
掲示板へのご投稿ありがとうございました。
○ 斎藤ヤスコの曾孫 喜代子の孫 さん、はじめまして。
当サイトへのご訪問ありがとうございます。
若竹の閉業、私も寂しいです。以前、「足尾まつり」写真撮影のおりに、若竹のおかみさんから山椒の佃煮をごちそうになったことを思いだしました。
先週、上間藤の路上で夕日が差す松木山の撮影時、地元の方から小冊子「江戸時代の足尾銅山」をいただきました(初対面の方なのに(^o^)/ )。
毎回新しい発見と出会いを楽しみに、足尾散策をしています。
足尾に対する思いは "斎藤ヤスコの曾孫 喜代子の孫"さんも、管理人も同じかと思います。
お気をつけて、懐かしい町中散策を楽しんでください。
掲示板へのご投稿ありがとうございました。
投稿者:管理人です 投稿日時:2023/02/16(Thu) 16:15 No.5
[返信]
管理者様お加減如何でしょうか
今日たまたま変わりゆく足尾を記録している方を見つけて、とても嬉しいです。
毎年お盆は家族で遠下の家に泊まって、墓参りと、かじか荘へ行き、周辺で遊んでおりました。
とうとう若竹も閉業してしまって、20年前から見ても本当に寂しくなりました。
祖母は数年前急に早世してしまい、足尾での生活も、親戚の事も、白黒写真のアルバムに載っている人々が誰なのか、もう聞くことが出来ません。
来月末頃雪が溶けたら、久々にかじか荘へ行きたいと思います。
毎年お盆は家族で遠下の家に泊まって、墓参りと、かじか荘へ行き、周辺で遊んでおりました。
とうとう若竹も閉業してしまって、20年前から見ても本当に寂しくなりました。
祖母は数年前急に早世してしまい、足尾での生活も、親戚の事も、白黒写真のアルバムに載っている人々が誰なのか、もう聞くことが出来ません。
来月末頃雪が溶けたら、久々にかじか荘へ行きたいと思います。
投稿者:斎藤ヤスコの曾孫 喜代子の孫 投稿日時:2023/02/12(Sun) 21:13 No.4
[返信]
Re:[2] 足尾といえば
> 釣りですね!
・──・──・──・──・
○ 釣り人Kさん、はじめまして。
確かに多くの川があり渓流釣りには事欠きませんね。しかし源流域の釣りですので安全第一で楽しんでください。
当サイトへのご訪問ありがとうございました。
・──・──・──・──・
○ 釣り人Kさん、はじめまして。
確かに多くの川があり渓流釣りには事欠きませんね。しかし源流域の釣りですので安全第一で楽しんでください。
当サイトへのご訪問ありがとうございました。
投稿者:管理人です 投稿日時:2022/04/18(Mon) 16:23 No.3
[返信]
はじめまして
掲示板を設置いたしました。
よろしければメッセージなど書き込んで頂ければ大きな励みになります。
(追記)今年(2022年)より「足尾まつり」は、執り行われません。かつての「足尾まつり」の風景をご覧ください。
https://www.shorebook.jp/ashi/pic_haru05.html
よろしければメッセージなど書き込んで頂ければ大きな励みになります。
(追記)今年(2022年)より「足尾まつり」は、執り行われません。かつての「足尾まつり」の風景をご覧ください。
https://www.shorebook.jp/ashi/pic_haru05.html
投稿者:管理人です 投稿日時:2022/04/14(Thu) 16:43 No.1
[返信]